印刷会社に発注する際、営業担当者とのやり取りは円滑なプロジェクト進行が鍵となります。しかし、担当者によって対応の質に差があると感じた経験はありませんか?...
時代別の印刷業界の環境対策施策:環境に優しい印刷を選ぶメリットと最新動向
一般的にはあまり認知されていないかもしれませんが、日本の印刷業界は印刷会社と資機材メーカーが長年にわたり、環境負荷軽減のためにさまざまな努力をしてきました。
そして、時代の変化とともに、印刷業界の環境への取り組みはますます重要になっています。印刷会社に印刷物を発注する側に立って考えますと、環境に配慮した印刷を選ぶことで、企業の社会的責任を果たし、サステナブルな社会の実現に貢献できます。本記事では、印刷業界の環境対策の歴史を振り返り、最新の動向や、環境に優しい印刷を選ぶメリットを解説します。
1. 印刷業界と自然環境
印刷業界が抱える環境問題とは?
印刷業界を取り巻く環境は、地球規模での環境問題への関心の高まりとともに、大きく変化しています。かつては大量生産、大量消費が主流だった印刷業界において、近年では、環境負荷の低減が喫緊の課題となっています。
なぜ印刷業界が環境問題と深く関わっているのか、その理由を見ていきましょう。
印刷プロセスは、紙の製造からインクの製造、印刷、そして廃棄に至るまで、多くの工程から構成されています。それぞれの工程で、大量の水やエネルギーが消費され、有害物質が排出される可能性があります。特に紙の大量消費は、森林伐採による森林破壊や、漂白剤などによる水質汚染といった深刻な環境問題に大きな影響を与えています。
また、インクにも問題があります。従来のインクには、揮発性有機化合物(VOC)など、人体や環境に有害な物質が多く含まれており、印刷作業時の作業者の健康被害や、大気汚染の一因となっていました。
なぜ環境に優しい印刷が求められているのか?
地球温暖化や資源の枯渇など、地球規模の環境問題が深刻化する中、企業や消費者の間で環境への関心が高まっています。このような状況を受け、企業は社会貢献と経済成長を両立させる「サステナビリティ経営」に取り組むことが求められています。
環境に優しい印刷は、企業のサステナビリティ経営を後押しする重要な要素です。環境負荷の低減だけでなく、環境意識の高い消費者のニーズに応え、企業イメージ向上にもつながります。さらに、各国政府が環境保護のための法規制を強化する中で、印刷業界も環境負荷低減に向けた取り組みを加速させています。
印刷業界が抱える環境問題は、地球全体の環境問題と密接に関連しています。環境に優しい印刷は、持続可能な社会の実現に向けた企業の社会的責任を果たすための取り組みなのです。
2. 印刷業界の環境対策施策
過去の取り組み
印刷業界における環境対策の歴史は長く、紙のリサイクルや省エネルギー化など、多岐にわたる取り組みが重ねられてきました。
紙のリサイクル: 古紙の回収・再生利用は、新規パルプの使用量を減らし、森林資源の保護に貢献してきました。
省エネルギー: 印刷機や照明の効率化、廃熱の有効活用など、エネルギー消費量の削減に向けた努力が続けられてきました。
これらの取り組みは、印刷業界の環境負荷低減に大きく貢献しましたが、より高度な技術や新たな素材の開発が求められるようになりました。
近年の取り組み
近年では、印刷プロセスそのものを環境に優しいものにするための技術革新が進んでおり、以下の取り組みが注目されています。
植物性インキ: 石油由来のインキに代わり、植物油をベースとしたインキの採用が進んでいます。植物性インキは、生分解性が高く、環境負荷を低減できます。
バイオマスインキ: 植物由来の資源を原料としたインキで、CO2排出量の削減に貢献します。
水なし印刷: 印刷時に水を一切使用しない印刷方式です。水の使用量を削減できるだけでなく、廃液処理の必要もなくなり、環境への負担を軽減できます。
これらの技術の導入により、印刷物の品質を維持しながら、環境負荷を大幅に低減することが可能になりました。
最新の動向
さらに、印刷業界の環境対策は、より広範な視点へとシフトしています。
カーボンオフセット: 印刷プロセスで排出されるCO2を、森林保全などの活動によって相殺する取り組みが活発化しています。
サプライチェーン全体の環境配慮: 原材料の調達から製品の廃棄に至るまで、サプライチェーン全体で環境負荷を低減するための取り組みが求められています。
デジタル印刷: オフセット印刷に比べて、版の作成や洗浄が不要なデジタル印刷は、資源の無駄を削減し、環境負荷を低減できるとして注目されています。
これらの最新の動向は、印刷業界の環境対策をより包括的なものにし、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
年代別の取り組み
印刷業界は、古くから環境問題と深く関わり、時代に合わせて様々な取り組みを進めてきました。以下、年代別にその概要をまとめます。
1990年代:環境問題への意識の高まりと取り組みの始まり
1992年:地球サミット開催。印刷業界でも環境問題への意識が高まる。
1996年:日本印刷産業連合会が「印刷産業環境行動計画」を策定。省エネルギー、廃棄物削減、VOC排出抑制などを推進。
2000年代:具体的な取り組みの推進
2003年:ISO14001認証取得企業が100社を超える。
2006年:日本印刷産業連合会が「グリーンプリンティング」認定制度を立ち上げ。環境負荷低減に取り組む印刷会社を認証。
2009年:省エネルギー法施行。印刷会社も省エネ対策を強化。
2010年代:さらなる環境負荷低減への挑戦
2011年:東日本大震災を契機に、省エネルギー・節電への意識が高まる。
2013年:日本印刷産業連合会が「CO2排出量削減50%」の目標を掲げる。
2017年:改正森林法施行。持続可能な森林管理の重要性が高まる。
2020年代:脱炭素社会に向けた取り組み加速
2020年:日本印刷産業連合会が「2030年度CO2排出量55.7%削減」の目標を掲げる。
2021年:FSC認証、PEFC認証などの森林認証制度の取得が進む。
2023年:バイオマスインキ、植物油インキなどの環境対応型インキの使用が広がる。
3. 印刷業界における環境関連認証
印刷業界には、環境への取り組みを証明する様々な認証制度が存在します。以下、代表的な認証とその概要、特徴を紹介します。
グリーンプリンティング
日本印刷産業連合会が発行する認証。
印刷業界の環境自主基準に基づき、事業者(工場等)の環境負荷低減への取組および環境に配慮した印刷製品を認定するという総合認定制度。有害物質の削減、省資源・省エネルギー、物質循環・生物多様性の保全、取組みの継続性・改善性等の観点から具体的な内容が設定されています。
環境保護印刷マーク(クリオネマーク)
環境保護印刷推進協議会 が発行する認証。
刷板〜印刷工程および印刷インキについて許容できるVOCおよび廃液の水準を定め、印刷業界および印刷物(製品)の環境配慮をめざして基準を策定している。
FSC認証
森林管理協議会(FSC)が発行する認証。
森林資源の持続可能な利用と管理を保証する国際的な認証制度。
環境に配慮した森林からの木材で作られた製品であることを示すことができます。
PEFC認証
「PEFC森林認証制度相互承認プログラム」(Programme for the Endorsement of Forest Certification Scheme)、世界各国の認証制度との相互承認を行う国際認証組織。
ISO 14001
国際標準化機構(ISO)が定める環境マネジメントシステムの規格。
組織が環境問題への取り組みを体系的に行っていることを証明。
環境負荷低減に向けた継続的な改善活動を保証する。
これらの認証は、印刷会社が環境問題に真剣に取り組んでいることを示す指標となり、顧客からの信頼獲得や環境意識の高い企業との取引促進などに役立ちます。
4. 環境に優しい印刷を選ぶメリット
環境に優しい印刷を選ぶことは、単に印刷物を手に入れるという行為を超え、企業や社会、そして地球全体に多岐にわたるメリットをもたらします。
企業イメージ向上:持続可能な社会への貢献をアピール
環境に優しい印刷を採用することは、企業が社会貢献に積極的に取り組んでいることを示す強力なシグナルとなります。特に、SDGsやサステナビリティへの関心が高まる現代において、環境への配慮は消費者の購買意欲を刺激し、企業ブランドの価値を高めることにつながります。
顧客からの信頼獲得: 環境意識の高い消費者から高い評価を得られ、顧客との信頼関係を築くことができます。
競合との差別化: 環境問題への取り組みは、競合他社との差別化を図る上で大きな強みとなります。
従業員のモチベーション向上: 環境に配慮した活動は、従業員のモチベーション向上にも繋がり、企業全体の活性化を促します。
社会貢献:地域社会と地球環境の未来を創る
環境に優しい印刷は、地域社会や地球環境の未来を守るための重要な取り組みです。
資源の有効活用: リサイクル可能な素材や再生可能エネルギーの活用により、資源の無駄を削減し、循環型社会の実現に貢献します。
大気汚染の低減: 環境負荷の少ないインクや印刷方法を採用することで、大気汚染の軽減に繋がります。
水質汚染の防止: 印刷工程で発生する廃液の処理を徹底し、水質汚染を防ぎます。
5. 環境に配慮した印刷発注のポイント
環境に配慮した印刷発注をする上で、印刷会社選びは非常に重要です。以下の点を参考に、信頼できるパートナーを見つけるようにしましょう。
環境への取り組みについて公開しているか
会社のウェブサイトやパンフレットなどで、環境への取り組みについて具体的に説明しているかを確認しましょう。
使用しているインクや用紙の種類: 植物油ベースのベジタブルインキや、FSC認証紙など、環境に配慮した素材を使用しているかを確認しましょう。
印刷方法: 水なし印刷やUV印刷など、環境負荷の少ない印刷方法を採用しているかを確認しましょう。
廃棄物処理: 印刷後の廃棄物を適切に処理しているか、リサイクルを行っているかなどを確認しましょう。
認証:環境負荷低減への取組および環境に配慮した印刷製品を認定する、グリーンプリンティング等の認証を取得しているかを確認しましょう。
印刷物の素材選び
印刷物の素材選びも、環境負荷を低減するために重要なポイントです。
紙の種類: 再生紙やFSC認証紙など、環境に配慮した紙を選ぶようにしましょう。
紙の厚さ: 必要最低限の厚さの紙を選ぶことで、資源の無駄を削減できます。
コーティング: 光沢や耐久性を持たせるためのコーティングは、環境負荷が高い場合があります。必要最低限のコーティングにするか、あるいは無コーティングの紙を選ぶことも検討しましょう。
印刷方法の選択
印刷方法によって、環境への負荷は大きく異なります。
オフセット印刷: 大量生産に適していますが、水を使用するため、環境負荷が高い場合があります。
デジタル印刷: 小ロット生産に適しており、オフセット印刷に比べて環境負荷が低い傾向にあります。
オンデマンド印刷: デジタル印刷の一種で、必要な時に必要な数量だけ印刷できるため、廃棄物を減らすことができます。
水なし印刷: 湿し水を一切使用しないため、水資源の節約と廃液の削減に貢献します。
印刷業界の環境への取り組みは、日々進化を続けています。従来の印刷方法から脱却し、環境負荷の少ない素材や技術の導入が加速しています。例えば、植物由来のインクや、再生可能な資源で作られた用紙の普及が加速しています。また、印刷工程におけるエネルギー消費の削減や、廃棄物のリサイクルなど、多角的なアプローチが試みられています。
これらの取り組みは、単に環境問題への対応にとどまりません。環境に配慮した印刷は、企業イメージ向上や消費者の共感を呼ぶマーケティング戦略としても注目されています。特に、若い世代を中心に、環境問題への意識が高まっている現代において、サステナブルな製品やサービスを選ぶことは、企業の社会的責任を果たす上で重要な要素となっています。
私たち一人ひとりが、環境に優しい印刷を選ぶことで、より良い未来を築くことができるのです。