...
紙とデジタルの融合がもたらす効果とは?小売業の集客・売上向上に繋がる印刷物
1. はじめに:なぜ今、紙とデジタルの融合が注目されているのか?
デジタル化が急速に進み、私たちの生活はますます便利になってきました。小売業においても、ECサイトの普及やSNSの活用など、デジタルマーケティングが主流となりつつあります。しかし、そのようなデジタル時代においても、紙媒体が持つ魅力は依然として健在です。
1-1. 紙媒体の強み:記憶に残る、五感に訴える
デジタル時代においても、紙媒体の広告はその独自の魅力と効果を発揮し続けています。
記憶に残る:
スマホの通知が頻繁に飛び込む現代、デジタル情報はすぐに流れてしまいます。しかし、紙媒体は手元に置いて、何度も見返すことができます。例えば、食卓に置かれたクーポン券を家族みんなで見て、週末のランチのお店を決める、といったシーンは、紙媒体ならでは。何度も目に触れることで、自然と記憶に残り、購買行動につながります。
五感に訴える:
紙の手触り、印刷の香り、ページをめくる音など、五感に訴えることで、より深い印象を与えることができます。高品質な印刷物のデザイン・質感はブランドイメージの向上につながります。
1-2. デジタル媒体の強み:情報更新の容易さ、パーソナライズ、データ分析
デジタル媒体は、紙媒体にはない多くのメリットを持っています。
情報更新の容易さ:
最新の情報にすばやく更新でき、常に顧客に最新の情報を提供することができます。
パーソナライズ:
顧客一人ひとりの行動履歴や興味関心に基づいた、きめ細やかな情報提供が可能になります。
データ分析:
顧客の行動データを収集・分析することで、効果的なマーケティング施策を実行できます。
1-3. それぞれの強みを活かした融合の重要性
紙媒体とデジタル媒体は、それぞれ一長一短です。しかし、両者を効果的に組み合わせることで、それぞれの強みを最大限に活かすことができます。
紙媒体の記憶に残る力とデジタル媒体の情報更新の容易さを組み合わせる:
紙媒体に基本的な情報を記載し、詳細な情報はデジタルコンテンツで提供することで、顧客の興味を引きつけながら、常に最新の情報を提供できます。
紙媒体の五感に訴える力とデジタル媒体のデータ分析を組み合わせる:
紙媒体のデザインや素材に工夫を凝らし、顧客の購買意欲を高めつつ、デジタルデータで効果を検証することで、より効果的なマーケティング施策につなげることができます。
2.小売業における紙とデジタルの融合の効果
2-1.集客力向上:新規顧客の獲得、既存顧客の来店促進
紙とデジタルを融合させたマーケティング施策は、単に商品情報を伝えるだけでなく、顧客の興味を引きつけ、店舗への来店を促す強力なツールとなります。
新規顧客の獲得
地域密着型のチラシにQRコードを付与:
地域に根差した紙媒体の配布と、デジタル上の詳細情報への誘導を組み合わせることで、新規顧客の獲得につながります。
SNSでのキャンペーン告知と連動:
SNSでキャンペーン情報を発信し、紙媒体で詳細な内容やクーポンコードを提示することで、拡散効果を高めます。
既存顧客の来店促進
パーソナライズされたDMの送付:
顧客の購入履歴や嗜好に基づいた商品やサービスを提案することで、リピート購入を促します。
属性に合わせたデザインと訴求ポイント:
ある商品のDMを送るとき、高齢者夫婦、単身者、ファミリー世帯などの属性に合わせたデザインや商品の訴求ポイントにすることで、単一の種類のDMを送る場合よりも効果の向上が期待できます。
例えば、ある食品の魅力はひとつだけではないと思います。「高齢者夫婦には安全性、簡便性、健康配慮」「単身者には手軽さ、経済性」「ファミリー世帯には栄養バランス、安全性、時短」と同じ商品でも、属性により刺さるポイントが異なることは多いものです。ターゲットのニーズにピンポイントで訴求することで、商品の魅力を最大限に引き出し、購買意欲を高めることができます。
来店ポイントプログラム:
近年、飲食店を中心に、メニュー表やレジ横のPOPに表示されたQRコードを顧客自身がスマートフォンで読み込むだけで、ポイントを貯めることができるデジタルポイントカードが普及しています。紙製のメニュー表やPOPなど、顧客の目に留まるところにQRコードを配置して、次回の来店へつなげる施策です。顧客は紙のポイントカードを持ち歩く必要がなくなり、店舗はLINEなどでキャンペーン告知やクーポンの直接配信ができます。
2-2.売上向上:商品単価の上昇、客単価の向上
商品単価の上昇
高品質な商品カタログの提供:
紙媒体のカタログで商品の魅力を視覚的に訴求し、デジタル上の詳細情報で機能や特徴を説明することで、高単価商品の販売につながります。
限定商品の案内:
紙媒体で限定商品情報を発信し、デジタル上の予約サイトに誘導することで、購買意欲を高めます。
客単価の向上
クロスセル・アップセル:
顧客の購入履歴に基づいた関連商品や高付加価値商品をデジタル上で提案し、客単価の向上を目指します。
クーポンや特典の提供:
紙媒体でクーポンを配布し、デジタル上の購入履歴と連携させることで、顧客の購買意欲を高めます。
2-3.ブランディング:ブランドイメージ向上、ストーリーテリング、顧客体験
ブランドイメージ向上:
顧客とのエンゲージメント強化。紙とデジタルの融合は、顧客とのコミュニケーションを深め、ブランドイメージの向上につながります。
ストーリーテリング:
紙媒体でブランドストーリーを語り、デジタル上の動画コンテンツで世界観を表現することで、顧客との共感を深めます。
顧客体験:
紙媒体でキャンペーン情報を発信し、デジタル上で顧客が参加できるコンテンツを提供することで、顧客とのエンゲージメントを高めます。あるいは紙媒体で問い合わせ窓口を掲載し、デジタル上のチャットボットで迅速な対応を行うことで、顧客満足度を高めます。
紙とデジタルの融合は、単なるマーケティング手法の組み合わせではなく、顧客体験をより豊かにし、ブランドとの関係性を深めるための戦略的なアプローチです。
2-4.紙媒体からデジタル媒体へ変更した成功事例
弊社のあるお客様(個人事業主向け専門商社・メーカー)は、セミナーや展示会の案内をする際、ダイレクトメールを送付していました。しかし、SNS(Facebook、Instagram)の投稿と広告出稿に切り替えるご提案をしました。コンテンツ作成と運用を代行した結果、集客数を2倍にすることに成功しました。そして、オフラインのセミナーや展示会では、実際に製品を手に取っていただき、その製品を載せた紙のカタログをお渡しすることで購買意欲を高めています。
ちなみに、このお客様は、ダイレクトメールの費用が年間1,000万円だったのに対して、SNSに投じた費用は180万円です。予算は約5分の一で、2倍の集客ができたので、費用対効果を10倍にすることができました。
2-5.デジタル媒体から紙媒体へ変更した成功事例
WEBサイトでの行動履歴(インテントデータ)を元にしたカスタマイズDMの送付など、「特定の顧客に強いメッセージを伝えたい時」にはあえてデジタル広告ではなく紙媒体を送る動きが出始めています。また、ターゲット層が年配の方であったり、既存顧客の中でもメルマガではアプローチできない人(メルマガを見ない/配信停止など)へのコミュニケーション手段として紙のDMが有効です。
健康食品を取り扱う通販会社様は、新聞広告とWEB広告を中心に新規顧客を獲得しています。その一方で増え続ける休眠顧客に対して再購入を促すメルマガなどを配信していましたが、効果は薄く、あまり費用を掛けない形で継続的に配信していただけでした。
しかしターゲット層は比較的高齢者が多い裏付けがあり、やはりポストに直接届く紙媒体であるDMの方が休眠顧客には効果が高いと、歳時の時期に合わせた独自の商品選定とラッピングサービスや限定ノベルティプレゼントを行うギフト用商品購入促進DMをご提案しました。
結果、歳時ギフトだけではなく、通常商品も前年の1.5倍の売上となる掘り起こしに成功しました。それ以来、購入者からもお楽しみ企画として好評を博し年に数回、歳時でのDMを実施しておられます。
3.紙とデジタルを融合させる際の注意点
紙とデジタルの融合は、小売業のマーケティングにおいて大きな可能性を秘めていますが、成功させるためにはいくつかの注意点があります。
3-1.ターゲット顧客の属性を考慮した設計
顧客層のデジタルリテラシー:
年齢層や属性によって、デジタルツールの利用頻度や慣れ具合は異なります。顧客層に合わせたデジタルツールの選択や、操作性の簡易化が重要です。
購買行動の分析:
顧客がどのような情報源から商品購入を決めているのかを分析し、それに合わせた媒体を選択する必要があります。
興味関心の多様性:
顧客の興味関心に合わせたコンテンツを提供することで、より高いエンゲージメントが期待できます。
3-2.各チャネルでの顧客体験の一貫性
オムニチャネル戦略:
顧客が紙媒体、デジタル媒体、店舗など、様々なチャネルを横断して商品やサービスに触れる機会が増えています。各チャネルでの顧客体験を統一し、シームレスな体験を提供することが重要です。
ブランドアイデンティティ:
紙媒体とデジタル媒体で、統一されたブランドイメージを構築することで、顧客のブランド認知度向上につながります。一方、紙媒体とデジタル媒体でデザイン、世界観のコンセプトが一致していない場合、ブランドイメージを毀損してしまいかねません。媒体ごとに担当者が異なることは、どの企業でもよくあることですが、統括して管理する責任者を置くことや、レギュレーションを作成し、それに則って各媒体の施策を行うことで、一貫したブランドイメージを表現することができるでしょう。
3-3.効果測定と改善
KPIの設定:
集客数、売上、顧客満足度など、具体的なKPIを設定し、効果測定を行います。
データ分析:
顧客の行動データを分析し、施策の効果を検証し、改善に活かします。
A/Bテスト:
異なるデザインやコンテンツでテストを行い、より効果的なデザイン・コンテンツを特定します。
A案とB案の差異は顧客目線でチェックしましょう。店舗・販売者側が差異があるつもりで作っていても、顧客目線で差異がないと、A案もB案も結果に差がなく、施策として何が良かったのか、何が顧客に刺さったのか検証できません。
また、特に更新・変更が容易なデジタル媒体の施策の場合は、ひとつの施策が終わってから検証するのではなく、施策の期間中に効果測定し、より効果の高い方に寄せて費用対効果を上げましょう。
4.まとめ:紙とデジタルの融合がもたらす未来
4-1.小売業における新たな可能性
紙とデジタルの融合は、小売業に新たな可能性を開いています。従来の紙媒体とデジタル媒体のそれぞれの強みを組み合わせることで、顧客体験をより豊かにし、集客力や売上向上につなげることができます。
・顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズされた体験の提供:
紙媒体の温かみとデジタル媒体のデータ分析を組み合わせることで、顧客一人ひとりの興味や嗜好に合わせた情報を提供できます。
・オンラインとオフラインのシームレスな連携:
O2Oマーケティングにより、オンラインとオフラインの垣根を越えた顧客体験を提供し、購買意欲を高めることができます。
・店舗への誘客促進と顧客ロイヤリティ向上:
ARやQRコードなどのテクノロジーを活用することで、店舗への来店を促し、顧客とのエンゲージメントを深めることができます。
・データに基づいたマーケティング戦略の立案:
デジタル媒体のデータ分析により、マーケティング効果を可視化し、より効果的な施策を展開することができます。
4-2.自社のマーケティング戦略への応用
紙とデジタルの融合は、もはや選択ではなく、小売業が生き残るための必須事項となりつつあります。読者の皆様には、自社の顧客層や商品特性に合わせて、以下の点をご検討いただきたいと思います。
自社の強みを活かした融合戦略の立案:
自社の強みを最大限に活かせるような、紙とデジタルの融合戦略を立案しましょう。
顧客視点での施策設計:
顧客がどのような体験を求めているのかを常に意識し、顧客視点での施策設計を行いましょう。
効果測定と改善のサイクルを確立:
施策の効果を定期的に測定し、改善を繰り返すことで、より効果的なマーケティング活動を展開しましょう。
社内全体の理解と協力:
紙とデジタルの融合は、マーケティング部門だけでなく、店舗スタッフや経営層を含めた社内全体の理解と協力が不可欠です。
紙とデジタルの融合は、小売業の新たな可能性を広げます。この変化をチャンスと捉え、新たな施策にチャレンジすることが、商品やサービスの魅力を、より多くの顧客に届ける一助になるかもしません。